業務案内

経理労務サポート

1.経理労務体制の確立
 強い組織に成長していくためには、事業経営をサポートする強い管理部門が必要です。しかし、管理部門に充分な人材やお金等の投資ができる小規模事業者等は多くありません。当事務所は、仕訳入力や給与計算等の定型的な事務作業の代行にとどまる事なく、クライアント様が抱える様々な課題解決に向けて経理労務両面から取り組むとともに、事業経営の発展をサポートする管理体制を構築していきます。
2.作業の最適化推進
 事業を続けていくなかで、知らず知らずのうちに不必要な事務作業を増やしてしまい、非効率化を進めてしまっているという事はしばしばあります。本来であれば、定期的に時間をとって作業の棚卸をするべきですが、日々の業務に追われてなかなかできないというお声も少なくありません。当事務所では、クライアント様への提案のもと、不必要な作業をカットし、事業経営に役立つ作業に注力できる環境整備に取り組みます。
3.PCスキルを用いたデータ作成
 経理労務は事業経営に役立つ様々なデータを取り扱っています。その一方で、事業経営に役立たせるためには、適切なデータを適切に提供するスキルが不可欠です。ここで求められるスキルが、PCスキルです。当事務所では、クライアント様のご要望に応じて、経理労務に関する様々なデータを多様な角度から抽出し、見やすくわかりやすい形式に加工して提供します。データはEXCEL等の基本ソフトで作成しますので、追加費用をかける事なく、スマホ等からでも簡単にご確認いただけます。
4.定型作業のマニュアル化
 人員に余裕のない小規模事業者等においては、担当制ではなく、手が空いている人が定型作業を行うという事も珍しくありません。このときに問題となるのが、人によって作業結果が違ってしまうという事です。当事務所は、定型作業の作業マニュアルを作成する事で、誰が行っても一定の結果となるように整備していきます。人員の入れ替わりが激しい事業所様にも、人材教育コストの削減に有効です。
5.面談・ヒアリングの重視
 顧問税理士や顧問社労士のなかには、面談・ヒアリングを重要視せず、年数回も顔を合わせる事がない事務所もしばしばあります。面談・ヒアリングを軽視すれば、クライアント様との意見交換の機会が失われ、クライアント様に寄り添ったサービスではなく、事務所主体のサービス提供に陥ってしまいます。当事務所は、面談・ヒアリングを重視し、些細な事でも気軽にご相談いただき、またクライアント様に対しても気軽に提案させていただく関係性をつくってまいります。

■対応エリア

 大阪府下を中心に、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県等、可能な限り対応いたします。

 まずは「お問い合わせフォーム」より、お気軽にお問い合わせ下さい。

 「お問い合わせフォーム」はこちら。→お問い合わせ